やまの雑記帳

やまの雑記帳

書きたいことを書くブログ。

《便利!》パン・お菓子づくりに使えそうな道具6選・2019《Amazonで買える》

お菓子作りにあると便利な専用の道具たち。

いろんな種類があって、見ているだけでも楽しいです。

 

今回は、Amazonで見つけた、「製菓・製パンに役立ちそうな便利グッズ」をまとめてご紹介していきます。

 

 

ボールチェーン型のタルトストーン

よくバラバラの状態で売られている「タルトストーン」。

タルトやパイを空焼きするとき、生地が膨らんでしまわないように使います。

 

チェーン型なら失くしにくいので、だんだん数が減っていくこともありませんね。

取り出す時も、簡単にできそうです。

 

生地カッター

ピケをするための「ピケローラー」ならよくあるけど、これを見たのははじめて。

 

コロコロっとするだけで、切れ目が入り、広げると網状になります。

これを使えば、素早く均一にカットができるので便利そうですね。

 

 

調節可能なケーキ型(スクエア)

タンスの中にある「仕切り」みたい、、。

これ思いついた人すごい!!

 

レシピ本に沿って作ったけど型の大きさが違っていた、

持っている方に合うレシピがない、

っていうことがよくあるので、このケーキ型はありがたいです。

(ちょっと値段が高いから買うのに勇気がいるけど、これは絶対便利。)

 

口金セット

一個ずつ買うと地味にお高い口金。

セットでまとめて買うとお得です。

 

このようにちっちゃい道具は、私のように片付けが雑だと、知らぬ間に無くなっているので、収納するケースがあるのも大事なポイント。

 

ちょっと気になったグッズたち

コルネ型

チョココロネ用の型。

 

これにデニッシュ生地を巻き付けて焼いて、なかにソフトクリーム入れて食べたい、、。笑

 

絞り袋

値段みてびっくりしました。

なんでこんなにお高いんだろうと思ってよく見てみたら、3層構造で耐熱性があるそう。

 

普段は布製の繰り返し使えるタイプを使っていますが、べたべたしていたり、油分が多い生地は洗うのが面倒くさいので、使い捨ての物を使うことにしています。

 

ロールタイプだと取り出しやすそうですね。

 

 

 

 

気になるグッズはありましたか?

 

便利なものはたくさんありますが、

値の張る物も多いので、一度買うと、壊れるまでずっと使い続けることになりますよね。

 

でも道具を見ていると、あれもこれも欲しくなってしまいます。

 

近くにないので頻繁には行けませんが、製菓道具の専門店(TOMIZなど)がすごく好きです。

 

細々としたものから、プロが使うような見たことも無い量の乾燥材セットまでいろいろ売っています。

 

通販もあるけど実際に見るとやっぱり迫力がありますよ。笑

 

 

 

《こっくり飴色》りんごがたっぷりの「タルトタタン」レシピ《黒糖使用》

タルトタタン レシピ

りんごをコトコト煮て、土台になる生地を作って、じっくりと焼いて、、。

 

タルトタタン」って完成までに意外と時間がかかります。

 

今回はそんなタルトタタンが気軽にできる作り方をご紹介します。

 

 

材料

<リンゴ>
  • リンゴ 3個
  • 黒砂糖 40g
  • レモン汁 大さじ1~2

 

黒砂糖が無かったら普通のお砂糖でも大丈夫です。

 

<タルト生地>
  • 砂糖 40g
  • バター 60g
  • 薄力粉 125g
  • 卵黄 1個

 

  • 型に塗る用のバター 適量

 

作り方

<リンゴ>

1. リンゴの皮をむき、4等分、固い芯や種を取り除き、さらに2等分。

(ごろっと大きめにカットします。)

 

2. ボウルに材料をすべて入れ、ざっくり混ぜる。

 

3. 電子レンジで柔らかくなるまで、500Wで15分程様子を見ながら加熱。

(途中で扉を開け、かき混ぜます。)

 

 

<タルト生地>

1. バターを柔らかくほぐし、クリーム状にする。

 

2. 砂糖を入れて擦りまぜる。

 

3. 卵黄を加えて混ぜたら、ふるっておいた薄力粉を加える。

 

4. 練らないようにさっくりと混ぜる。

 

5. ひとまとまりになったら、ラップでくるみ、冷蔵庫で30分以上休ませる。

 

6. めん棒などで伸ばし、型に合わせてカット。

 

タルトタタン

1. 型にバターを塗り、加熱した時に出た水分を避けながらリンゴを敷き詰める。
(リンゴ同士に隙間ができないように、上から抑えるようにすると仕上がりが綺麗です。)

 

2. リンゴの上に切ったタルト生地を乗せ、リンゴとくっつくように上から軽く押します。

 

3. 包丁を使い、生地に何ヵ所か空気穴をあける。

 

4. 180℃に予熱したオーブンで30~40分程焼く。

(タルト生地が薄いきつね色になればOK)

 

 

ポイント

生地を作って休ませる間に、リンゴを加熱、

その間に、型の準備、オーブンの予熱

加熱したリンゴを型に敷き、生地を乗せて焼く。

という順番で作業を進めるとスムーズです。

 

黒砂糖を使うことで、一気に風味が増し、深みのあるこっくりとした色になります。

比較的に短時間の加熱でも、何時間も時間をかけて作ったような雰囲気が出せますよ。

 

タルトタタンは焼きあがった後に、冷蔵庫に入れて半日~1日休ませまると、

全体がよく馴染み、切った時も形を綺麗に保つことができます。

 

 

フランスにあるホテル「タタン」を経営していた「タタン姉妹」が、

「アップルパイ」を作る時に、失敗したことから生まれた「タルトタタン」。

 

作るのに時間はかかるけど、香ばしくてゴロっと大きく切ったリンゴが美味しいケーキです。

 

コンロを使って煮込むのは、長い時間見ていなくてはいけないので、今回は電子レンジにお任せました。

 

炊飯器を使って炊いても美味しく仕上がると思います。

 

 

丸いケーキ型が無くても、パウンドケーキ用の四角い型や、プリンカップを使って、ミニサイズに作るのも可愛いです。

 

タルト生地は余ったら冷凍しておくと、好きな時に使えて便利。

(焼いてクッキーとして食べたり、パン生地に乗せてメロンパンも作れます。)

 

過去に焼きリンゴ風パウンドケーキもご紹介しています↓

yamanoblog.hatenablog.jp

《カリッと本格派》冬にピッタリな熱々おやつ「ホットク」のレシピ《究極のもっちり食感》

ホットク 作り方

先日、ホットケーキミックスを使った「手軽に作れるホットク」のレシピをご紹介しました。

 

今回は、屋台の味を目指した「もっちもちなホットク」の作り方をご紹介していきます。

 

包むのにコツがいりますが、手軽に作れる生地なので、

お好きなものを包んで焼いてみてくださいね^^

 

 

 

材料(2枚分)

生地

  • 強力粉 60g
  • もち粉 50g
  • 砂糖 10g
  • イースト 2g
  • 塩 ひとつまみ
  • 水 100ml

 

中身

  • お好きな具材(包む用)

甘いものだと黒糖やシナモン、くるみ、あんこ、

おかず系では、チャプチェやキムチチーズなどが人気です。

 

作り方

1. ボウルに生地の材料をすべて入れ、混ぜ合わせる。

(水分が多く、手でこねるのは大変なので、ゴムベラを使用します。)

 

2. 全体が均一に混ざり、滑らかな生地になったら、ラップをかけて1時間ほど放置。

 

3. 生地が膨らんできたらOK。

 

4. 油を付けた手でを使って、生地を2つに分け、具材を包む。

(ホットク1つにつき、大さじ1~2くらいがちょうどよかったです。無理して沢山包もうとすると、破れやすいので注意。)

 

5. 多めに油を敷いたフライパンに入れて、弱火でじっくり焼く。

 

6. 綺麗なきつね色になったらひっくり返し、裏面も同じように焼く。

 

 

ポイント

手に油を塗ってから、具材を包む作業をするのがコツ。

 

ゴム手袋やビニール手袋を付けた上から油を付けるようにすると、手袋を外すだけで焼く作業に移れるので楽です。

 

 

強力粉だけでも作ることはできますが、

もち粉を入れることで、よりもっちりとした食感になります。

 

今回のように具材を包む以外にも、膨らませるように焼いた後に、端を切って中身を入れるタイプのホットクもあるそうです。

 

フライ返しでも十分美味しく作ることができますが、

本場では、「ホットクヌルゲ」という道具を使って、丸めた生地を鉄板に押さえつけて焼きます。

(生地に均一に圧力が加わるので、押さえた時に具材が漏れにくいのかもしれませんね。)

 

ホットク1つが100円くらいらしいので、日本でいうコロッケのような感覚なのかしら、、、。

 

手軽に食べられて、熱々で冬のおやつにピッタリ。

ぜひ作ってみてくださいね^^

 

 

CJ もち米ホットクミックス 400g

CJ もち米ホットクミックス 400g

  • メディア: 食品&飲料
 

 

 

《スッキリ片付く》とても便利な「扉に設置する収納グッズ」をまとめてみた《Amazon》

ドア 収納

 

玄関や部屋の出入り口、お風呂、冷蔵庫、クローゼット、、、。

家の中には、扉がいっぱいです。

 

そんな扉に収納が出来たら、とっても便利ですよね。

 

  • 綺麗にすっきりと収納したい、
  • 収納が足りていない、
  • スマートに美しく片付いた部屋にしたい

という方は、「扉」に収納をプラスしてみませんか?

 

今回は「扉に取り付けられる 収納グッズ」をたくさん集めてみました。

 

 

吊り下げ収納 ・フックタイプ

上から吊り下げるタイプの収納。

衣類や長さのあるものを、綺麗に収納できます。

靴を収納できるグッズ。

使わない時は畳んでおけるので、場所も取りません。

 

小物にぴったり

ジョイント式なので、必要な分だけ吊るすようにすれば、お部屋もスッキリと見えます。

帽子やバッグなど、場所をとる物も型崩れを防ぎつつ収納できます。

 

衣類向き

折り畳みドアハンガースマート ホワイト

折り畳みドアハンガースマート ホワイト

  • 発売日: 2012/07/30
  • メディア: その他
 

服をかけておくのにピッタリなハンガー。

使わない時はスマートに畳んでおけます。

 

万能に使えるドアフック

シンプルなドア用ハンガー。

コンパクトなので、キッチンの引き出しに取り付けて布巾をかけたりも出来て、用途が幅広いです。

 

 

いろんな高さの扉に対応していて、フックの位置が変えられます。

バッグ用や帽子用のフックが付いたものもあり、

グリーンやピンクなどの明るい色があるのも嬉しい。

 

マグネット式

磁石がくっつくタイプのドアにピッタリ。

接着剤の跡が付いたり、傷がつくのが気になる人にもおすすめです。

 冷蔵庫や玄関などをスマートに片づけます。

 

玄関向き・キーフック

無駄な装飾のないキーフック。

シンプルなデザインでも収納力は抜群です。

 

 

ウッド調で温かみのあるデザイン。

扉付きで、収納した鍵を隠すことができます。

 

玄関向き・傘立て

傘用の玄関収納。

水受けが付いているので、玄関も水浸しになりません。

出かけるときに、傘を忘れてしまう事も減りそうです。

 

キッチン向き

冷蔵庫向けの収納。

バラバラになりがちなラップやビニール袋、キッチンペーパーを一ヵ所に収納できるので便利。

ホルダー部分を大きさに合わせて調節できます。

 

書類もスッキリ収納

冷蔵庫に学校からのお知らせや、料理のレシピを貼っている人も多いと思います。

ごちゃごちゃになってしまう紙類を、一冊にまとめて貼って置ける収納グッズ。

 

扉 収納グッズ

収納を上手に使えば、散らかりがちなお部屋もスッキリと片付いて見えます。

 

大掃除をして綺麗になったお部屋を、収納グッズを使って整頓すれば、きれいな状態を長く保つことができますね。

 

 

《お手軽》ジューシーな「白桃のショートケーキ」のレシピ《白桃缶使用》

今日はクリスマスですね。

いかがお過ごしでしょうか?

 

私は今年特に予定がなかったので、久々にホールケーキを作ってみました。

 

 

今回は「白桃ショートケーキ」の作り方をご紹介します。

 

白桃 ケーキ

 

「白桃ショートケーキ」のレシピ

土台になるスポンジケーキさえ作ってしまえば、あとは飾りつけだけ。

特別な日にもピッタリのケーキです。

 

材料(18cm型 × 1台分)

<デコレーション>
  • 生クリーム 300ml
  • 砂糖 大さじ2程
  • 白桃缶 1/2缶
  • 白桃缶のシロップ 適量

 

<スポンジ生地>
  • 卵 3個
  • 砂糖 90g
  • 薄力粉 90g
  • バター 30g

 

作り方

1. スポンジケーキを作り、冷ましておく。

(こちらの記事で、作り方を詳しく紹介しています。)

 

2. スポンジの焼き色が付いた面(上)をそぎ落とし、横半分にカット。

 

3. 生クリームに砂糖を加え、泡立てる。

全体を5~6分立てくらい(トロッとなるくらい)まで泡立てたあと、必要な分だけ立てながら使います。

 

●ボウルの中で一部分だけ泡立てるようにし、固くなりすぎたら混ざりの柔らかいクリームを混ぜて調節してください。

 

クリームの硬さは、使う部分によって変えます。

  • スポンジの間に挟むもの(硬めに)
  • スポンジの表面に塗るもの(泡立て器でギリギリすくえないくらい)
  • 絞り袋でデコレーションするもの(表面に塗ったクリームより若干柔らかめ)

(柔らかめにするのは、デコレーションの段階(塗る・絞る動作)でもクリームか硬くなってしまうから。)

 

4. スポンジの切った表面に、缶詰めに入っているシロップを塗ります。

(しっとりと仕上げる為。キルシュなどのお酒を足すとさらに美味しくなります。)

 

5. 桃をスライス。飾り付け用に一口サイズの物も用意しておく。

(キッチンペーパーで水気をとっておきます。)

 

6. スポンジの上に生クリーム→スライスした桃→生クリームの順に乗せ、その上からスポンジを置いて軽く押さえる。

 

7. 一番上に来たスポンジの表面に、シロップを塗る。

 

8. 全体に生クリームを塗る。

 

●一度薄く全体を塗ってから、もう一度覆うように塗ると、ケーキのもろもろがクリームに入らないので、きれいに塗りやすいです。

 

9. 生クリームを絞ったり、桃を飾って完成。

 

ーーーーーー

 

去年までは「製菓衛生師」の資格を取るためにいろいろやっていましたが、

そこからは焼き菓子や簡単なデザートばかりで、

大きいケーキを作る機会が減っていたので、久しぶりの挑戦になりました。

 

やっぱり腕は鈍りますね、、。笑

生クリームの扱いが結構苦手です。

泡立てすぎると元に戻せないので、毎回慎重になってしまいます。

《基本のケーキ生地》失敗しないスポンジケーキのレシピ《コツを紹介》

失敗しない スポンジ

ケーキの土台として使われる「パータジェノワーズ(スポンジ生地)」。

 

この「パータジェノワーズ」がきれいに焼けると、

お菓子作りのバリエーションがググッと広がります。

 

でも上手く作らないと、

  • ダマになった
  • 生地が分離した
  • しっかり焼いたのに生焼け

ということが起こってしまいます。

 

今回は、そんな「パータジェノワーズ」の作り方と、

失敗しないためのコツ大事なポイントをご紹介していきます。

 

失敗しないためのポイント

  • 卵は人肌になるまで湯煎
  • しっかり泡立てる
  • 気泡はつぶさない
  • バターはしっかり混ぜ込む
  • 焼くまえにぐるぐるまぜる

 

ケーキ

スポンジケーキの材料(18㎝型 × 1台分)

  • 卵 3個
  • 砂糖 90g
  • 薄力粉 90g
  • バター 30g

 

<シンプルな材料だからこそ、手順を正確に、しっかりこなすことが大切>

 

下準備

  • 材料をすべて計量しておく
  • 卵を室温に戻す
  • 薄力粉をふるう
  • 湯煎用に鍋でお湯を沸かす
  • オーブンは170℃に予熱
  • 型にクッキングシートを敷いておく

 

作り方

1. 卵をボウルに割り、砂糖を混ぜる。

 

2. 「1」のボウルを湯煎にかけ、人肌まで温める。

 

●沸騰した状態のお湯では作業せず、火も止めた状態で湯煎します。

(人肌くらいまで温めると、卵が泡立ちやすくなります。)

 

3. 温まったら、湯煎から外し、ハンドミキサー等で泡立てる。

 

●湯煎が終わったら、そのお湯でバターを湯煎にかけます。

余熱で大体溶けるので、火にかけなくても大丈夫です。

もし溶け残ったら、軽くかき混ぜてみてください。

 

●白っぽくなり、泡立った卵で「8の字」を書いたら、5秒程待っても消えない状態になるまでよく泡立てます。

(この状態を「リュバン状」(リボン状)と言います。)

 

5. 薄力粉を半分入れ、ゴムベラで混ぜ、大体混ざったら、残りの半分も加え、同じように混ぜる。

 

●できる限り泡をつぶさないように混ぜます。

スポンジ レシピ

●下準備で一度振るいますが、混ぜる時も、ふるいながら入れるとダマになりにくくなります。

 

6. 溶かしバターの入った容器に、生地の一部を入れてしっかり混ぜる。

 

7. バターを混ぜた生地を散らすようにして生地の中に入れ、混ぜる。

 

●そのままバターを入れると、分離してしまうので、一度バターとよく馴染んだ生地を作り、その後全体と混ぜます。

 

8. 型に流し入れる。

 

●高めの位置から、型の中心にめがけて流します。

ボウルについた生地もゴムベラを使って最後まで入れます。

 

9. 菜箸などを使い、流し入れた生地に「の」の字を書くようにぐるぐるっと混ぜる。

 

●混ぜることで、気泡のつぶれてしまった生地や混ぜきれなかったバターを分散させ、均一な生地が目指せます。(やりすぎると気泡がつぶれるので5周を目安に。)

 

10. 高い位置から一度トンっと落とし、170℃に予熱したオーブンで30~35分焼く。

 

●高い位置から落とすことで、生地が平らに焼け、大きすぎる気泡を抜くことが出来ます。

 

11. 焼きあがったら粗熱をとって出来上がり。

 

12. 保存するときは乾燥しないように、ラップなどをかけるようにしてください。

 

スポンジケーキ

今回紹介した生地を、横半分に切って、生クリームやフルーツを挟み、飾りつけをすると「ショートケーキ」の完成です。

 

日本ではしっとりとした食感に仕上がる共立て法(卵黄と卵白が一緒)の生地が人気ですが、

海外ではサクッと焼きあがる別立て法(メレンゲを作ってから卵白と合わせる)で作った生地が人気だそうです。

 

《あっつあつおやつ》カリフワの「ホットク」レシピ《もち粉とHMでお手軽》

韓国で定番のおやつ「ホットク」は、

おやきのような見た目で、中身の定番は黒糖・クルミ・シナモン・はちみつなど。

チャプチェやチーズなどのおかず系もあります。

 

カリッとした食感と、もちもちの生地がとても美味しい「ホットク」。

 

生地はパンのように発酵させて作る方法もありますが、

今回は「ホットケーキミックス」を使用し、お手軽に作れるレシピをご紹介します。

 

材料(一枚当たりの分量)

ホットケーキミックス 大さじ5(約50g)

もち粉 大さじ1と1/2(約15g)

水 大さじ2~3程

 

<中身>

1つに対し、だいたい大さじ2杯分ほど用意します。

私は黒糖と粉末ピーナッツを使ってみました。

 

作り方

1. ホットケーキミックス・もち粉をボウルに量り、少しずつ水を入れてよく捏ねます。

(パサパサする場合は水を足して調節してください。)

 

2. ツルッとまとまり、なめらかな生地が出来上がったら、丸く広げます。

 

3. 真ん中に具材を入れて、包みます。

 

4. 油を敷き熱したフライパンの上に乗せる。

 

5. フライ返しなどで軽くおさえながら焼き、焼き色が付いたら、ひっくり返し、裏も同じように焼いて完成。

 

ーーーーーー

 

余ったおかずを入れてみるのも楽しいです。

ホットク

 

黒糖を入れて焼くと、食べるときにジュワっと流れ出てきす。

もちもちの生地も食べ応えがあって、とても美味しいですよ。

 

熱々なので、火傷をしないように気を付けて食べてください。

 

 

簡単に作れるホットクミックスも販売されています。

専用の器具「ホットヌルゲ」もセットで。

CJ もち米ホットクミックス 400g

CJ もち米ホットクミックス 400g

  • メディア: 食品&飲料
 

 

《あったか台湾スイーツ》手作りのほんのり甘い「豆花」の作り方《レンジで簡単》

トウファ

「豆花」は台湾の伝統的なスイーツ。

食べたことのある方も多いのではないでしょうか?

 

豆花(トウファ)とは?

 

やわらかく、ほんのり甘い豆腐のような甘味。

甘いシロップや豆類・タピオカ・フルーツなどをトッピングして食べます。

 

似たようなものでは、中国北部の「豆腐脳」や浙江省などで食べられている「豆腐生」があります。

 

甘いものや塩味の物、辛い物、冷たい物から温かいものまでいろいろなものがあります。

 

今回作るのは、冬にぴったりな、温かくて甘い豆花。

もちろん冷やして食べても美味しいです。

 

柔らかくとろッとしていて、温かいまま食べれば体もポカポカ。

その上、大豆からできているので体にも良さそうなスイーツですね。

 

材料

  • 豆乳 150ml
  • 砂糖 大さじ1
  • にがり 小さじ1位

 

  • お好みのトッピング

 

無調整の豆乳がおすすめ。

大豆固形分の多い豆乳程、仕上がりがしっかりとします。

 

調整豆乳でも作れますが、ゆるゆるの少しとろみがついた程度で、ほとんど飲み物でした。

 

 

<シロップ>

  • 黒砂糖 大さじ2
  • ショウガ 適量
  • 水 200ml

 

作り方

 

<シロップ>

黒砂糖・砂糖・水を混ぜてあたため、完全に溶けたら完成。

 

<豆花>

1. 耐熱容器に豆乳・砂糖・にがりを入れ、混ぜる。

 

2. 電子レンジで加熱(300Wで4分ほど)

 

3. 容器を揺すってみて、固まっていたらそのまま5分ほど放置。

(固まっていなかったら、追加で加熱。)

 

4. トッピング・シロップをかけて完成。

 

電子レンジや使用した材料によって加熱時間は変わります。

勢いよく混ぜて泡がたってしまっていたり、加熱しすぎると「す」が入って美味しくないので、様子を見ながら加熱してみてくださいね。

 

ーーーーーーー

 

にがりはこちらを使用しています。

浜御塩の海水にがり 170ml

浜御塩の海水にがり 170ml

  • メディア: 食品&飲料
 

 

砂糖なしで作って、醤油をかけて食べるのも美味しいです。

 

本当の豆花は石膏やかん水を使って作るらしいのですが、今回はにがりを使った作り方です。

 

とろっとろの美味しい豆花が作れますよ。

 

温かいまま食べる場合、舌をやけどしないように気を付けてください。

めっちゃ熱かったので、、、。笑

 

実はにがりを使ったのは初めてだったのですが、ちょこっと入れるだけで豆腐が作れるのでびっくりしました。

 

豆腐や豆花以外に使い道あるのかしら、と思って調べてみたら、

ご飯をふっくら炊き上げたり、お肉を柔らかくする働きもあるそう。

良いものを手に入れました。

 

東京に行ったとき、すごくおいしい豆花のあるカフェがあったのですが、いつの間にか閉店してしまいました、、。

一度しか行けなかったのが悲しい思い出です。

また食べたかったなぁ、、、。

《洗顔料》使っている洗顔方法をまとめて紹介する。《肌弱め》

洗顔

今回はアトピー持ちでニキビもできやすい肌の私がいつもやっている洗顔方法をご紹介します。

 

 

洗顔料を買うときに重要視していることは、

  • 皮脂を落としすぎない。(乾燥させない)
  • 泡がへたへたにならない。(手でこすらないようにするため)
  • 低刺激。(使った時にしみない)
  • シンプルな配合

公式サイトの成分表や、レビューなどを参考にしています。

 

後は実際に使って、乾燥しないか、肌に悪影響がないかでリピートして買うかを決めています。

 

 

牛乳石鹸(青) 

良い石けん。顔にも体にも使っています。

 

たくさん汗をかいた日やさっぱりしたいときに使用。

 

何よりコスパが最強。

シンプルな石けんなので、他の洗顔料と比べても圧倒的な低価格です。

 

しっとりタイプの赤箱も有名ですね。

カウブランド 青箱 バスサイズ 3個入
 

 

 

ビフェスタ 泡洗顔 コントロールケア

泡立てるのがめんどくさい朝に使っています。

すっきりとした柑橘系の香り

 

炭酸の効果で、血行促進をしてくれるそうです。

値段もわりと安め。(通販サイトで500円くらい)

 

缶なので捨てるのがちょいと面倒。

 

ビフェスタ 泡洗顔 コントロールケア 180g(医薬部外品)

ビフェスタ 泡洗顔 コントロールケア 180g(医薬部外品)

 

 

 

無添加アロエ

 洗顔パスタが有名なロゼットの洗顔料。

しっかりとした泡が作りやすい。


無着色・無香料・無鉱物油・アルコールフリー・パラベンフリー。

さっぱりキュキュッと洗いあがるので、夏によく使います。

 

ロゼット 無添加アロエ 洗顔フォーム 140g×2個パック AZ

ロゼット 無添加アロエ 洗顔フォーム 140g×2個パック AZ

 

 

 

ソフティモ ホワイト薬用クレンジングウォッシュ

化粧をした日用。こちらもお安い。

泡立ちが良くきめ細かい泡ができます。

 

白くなったらいいなぁ、と思いながら使ってます。

肌の調子が悪くてもヒリヒリしなかったのが素晴らしい。

 

KOSE コーセー ソフティモ ホワイト 薬用クレンジングウォッシュ 190g (医薬部外品)

KOSE コーセー ソフティモ ホワイト 薬用クレンジングウォッシュ 190g (医薬部外品)

 

 

 

女工

韓国のコスメらしい。

とっても低刺激な成分で出来ています。

 

重曹とハーブが混ざったような匂いなので、苦手な人はいるかも。

使い始めたころは「Qoo10」というサイトで購入していましたが、

Amazon楽天にも売っています。

 

使い心地良いので好きな洗顔料です。

 

 

 

馬油

SNSで話題になった洗顔法。

 

顔に馬油をくるくると塗り広げ、5分ほど放置。

化粧水をつけたコットンで拭き取ります。 

 

やるときは無香料の馬油がおすすめ。

(バニラの香りでやったら気持ち悪くなった。笑)

 

顔から砂利が出る・ふわっふわの肌になると言われています。

拭き取るときの化粧水は、さっぱりタイプか拭き取り用の化粧水が良いです。

 

乾燥する冬に良いんじゃないかなぁ、、。

(私は砂利は出ませんでした、、。)

 

ソンバーユ 無香料 単品 70ml

ソンバーユ 無香料 単品 70ml

 

 

 

水だけでも

究極にお肌の調子が悪いときは、水(ぬるま湯)だけで洗顔を済ませます。

一番刺激の少ない洗顔方法。

 

何日か続けると、肌がリセットされる感じがあります。

 

水洗顔をしている期間は、保湿などのスキンケアは最低限

どうしても乾燥するときはワセリンなどでしのぎます。

 

私はアロエキス」を使っています。

入っているのはアロエとワセリンだけ

 

マミヤン アロエキス 90g

マミヤン アロエキス 90g

 

 

少量で十分に保湿してくれ、油の酸化も気になるので、顔だけに使うなら45g入りがおすすめ。

身体にも使うからと90gを買ったんですが、なかなか使いきれません。笑

 

 

最後に

洗顔料を肌につけた後、水ですすぐまでの時間は出来るだけ短くしています。

洗顔で皮脂を落としすぎると、結果的に肌を守るために毛穴から皮脂を過剰分泌してしまうそうです。

 

でも今ある毛穴が気になるので、クルクルと洗いたい気持ちもあるんです。

どうしたらいいんでしょうね、、。

 

皮脂の分泌は、20代前半がピークらしいので、

このまま落ち着いてくれることを願います。

 

《そのままだけじゃない!?》いろいろなみかんの食べ方をご紹介する《ジューシー》

みかん 食べ方

冬にこたつでみかん、最高ですよね。

 

今回は、そんなみかんのいろいろな食べ方を、まとめてみました。

 

 

美味しいミカンの選び方

スーパーに沢山並んでいる「みかん」の中から美味しいものを選びたいですね。

  • 軸が細い
  • 形が扁平(品種にもよる)
  • 見た目からして美味しそう(色が濃い・皮がみずみずしい・きめが細かくツヤっとしている)
  • 重量感がある
  • 傷がない

サイズが大きすぎたり、持った時に皮の下に空洞を感じるものも、避けたほうが良いそう。

 

比較的に小ぶりで、重量感のあるものが、ジューシーで甘いみかんです。

 

みかんの食べ方

皮をむいて食べる方法以外で、美味しく食べることができるレシピを簡単に紹介していきます。

 

みかんの白い筋が気になる時は、軽くゆでると取れやすくなります。

 

●簡単アレンジ

みかん飴

飴をカリッと噛むと、果汁があふれます。

 

<作り方>

1. 砂糖と水を2:1の割合で鍋に入れ、薄い茶色になるまで煮詰めます。

 

2. そこに皮をむいたみかんをくぐらせ、クッキングシートの上で冷ましたら完成。

 

みかんジャム

トーストやヨーグルトにぴったりな甘酸っぱいジャム。

<作り方>

1. 剥いた状態のみかんに対し、半分ほどの重量の砂糖を用意します。

 

2. ミキサーでみかんをジュース状にし、鍋で砂糖と一緒に煮詰めます。

 

3. 全体にとろみがついたら完成。

 

●さらにおいしいスイーツに

みかん大福

人気のフルーツ大福をみかんで。

果肉のジューシーさがとっても癖になります。

 

1. もち粉100gに対し、砂糖50g、水100~120gほどを入れ、よく混ぜます。

 

2. レンジで加熱し、再びよく混ぜ、ムラが無くなったら、片栗粉を敷いたバットに広げます。

 

3. 粗熱が取れたら分割し、みかんを包んで完成。

 

みかんオランジェット

オランジェットを作ってみかんも大人の味に。

見た目もおしゃれなので、プレゼントにもおすすめです。

 

1. みかんを皮ごと薄くスライスします。

 

2. 砂糖と水を入れたフライパンを加熱し、溶けたらみかんを加えでて、水気が無くなるまで煮ます。

 

3. 100℃のオーブンで1時間焼きます。(30分したら、みかんをひっくり返す。)

 

4. 溶かしたチョコレートを半分つけ、クッキングシートに並べます。

 

5. チョコレートが固まったら完成。

 

みかん 食べ方

 

箱買いすると、腐ってしまったみかんが出てくることありますよね。

そのままにすると、周りまでカビてしまうので、見つけたらすぐに取り出しましょう。

 

腐ってしまった部分を取り除いても、そのみかんは何となく熟れすぎていると思うので、ジャムやコンポートにして食べています。

 

箱で買ったみかんは、届いた状態のまま開けるのではなく、ひっくり返してから開けると、圧力の加わってしまったみかんを先に食べることができるので、長持ちします。

 

色々な使い道のある「みかん」ですが、ダイエット効果や美肌効果も期待できるそう。

 

風邪予防にもなるので、特に冬の間は積極的に食べていきたいですね。